こんにちはエビーです!当ブログご覧いただきありがとうございます。
ダンスミュージックはダンスのBGMとして機能する音楽、または踊るための音楽を指します。
単独の音楽ジャンルを指す概念ではなく、複数の音楽ジャンルを総合する概念と見なされています。
ダンスミュージック詳細(wikiペディア)
Hip Hop黎明期(Old School)の70年〜80年代の活躍したアーティストを、主要人物順に代表曲をセレクトしご紹介します。
動画は主にyoutube公式で配信されているもので、12inch or Discoバージョン・オリジナルに近い演奏でLive映像が有れば優先し、代表的なバラードのリリースが有るアーティストはこちらも含めます。
Old School Hip Hop詳細(wikiペディア)
ご意見・ご感想・ご要望などはページの最下部の「コメント書き込み」よりお願いいたします。
※リリース年、アーティスト情報は主にWikipediaを参考・引用しております。
関連サイト
Legend1️⃣60s70s80s Pt.1
Legend2️⃣60s70s80s Pt.2
Legend3️⃣70s80s Rock Pops Pt.1
Legend4️⃣70s80s Rock Pops Pt.2
Legend5️⃣70s80s Hip Hop Pt.1
Legend6️⃣70s80s Hip Hop Pt.2
Legend5️⃣70s80s Hip Hop Pt.1
Run – D.M.C 🇺🇸
Hip Hopカルチャー・ストリートファッションを世に広め、メインストリーム押し上げたグループ。
1980年代初期より、ジェイソン・ミゼル(ジャム・マスター・ジェイ)とジョゼフ・シモンズ(Run)、ダリル・マクダニエルズ(D.M.C.)は、オレンジ・クラッシュとして活動していた。
1982年、Run-D.M.C.に改名し、翌年に「It’s Like That」でシングル・デビュー。1984年のファースト・アルバム「Run-D.M.C.」は、ミリオン・ヒットを記録し、ヒップ・ホップのアルバムとして、初のゴールド・ディスクを獲得。
1985年の主演映画「クラッシュ・グルーブ」は、全米週末興行収入成績第2位を記録するヒットとなった。
1986年8月、エアロスミスのヒット曲「ウォーク・ディス・ウェイ(Walk This Way)」をモチーフにした同名曲が、全米チャート4位(Billboard Hot 100)を記録(トラックはサンプリングをせず、エアロスミスのスティーヴン・タイラーとジョー・ペリーがレコーディングに参加している。また、ミュージック・ビデオにもゲスト出演した)。アルバム「レイジング・ヘル」の売り上げは、200万枚を記録した。
彼らが着用していたアディダスのスニーカー「スーパースター」やカンゴールのハットは、オールドスクール・ヒップホップのヒップホップ系ファッションとして定着している。
It’s Like That (1983)
Sucker MC’s (1984)
Rock Box (1984)
Walk This Way (1986)
It’s Tricky (1987)
The Sugarhill Gang 🇺🇸
1979年、シルヴィア・ロビンソンによって設立された、シュガーヒル・レコードからデビュー。同年に発売した1枚目のシングル「ラッパーズ・ディライト」は、アメリカのラジオ番組『American Top 40』でヒップホップのシングルとして初めてランクインした。
その後はヒットに恵まれていないが、オールドスクール・ヒップホップのパイオニアとして現在も活動中。
Rapper’s Delight (1979)
Grandmaster Flash & The Furious Five 🇺🇸
グランドマスター・フラッシュはバルバドス・ブリッジタウン出身のアメリカのヒップホップミュージシャン、DJである。
1970年代、ブロンクスで活躍していたDJ クール・ハークからDJを学び、1970年代後半からDJ活動を始める。
アフリカ・バンバータ、クール・ハークと並び、オールド・スクール期の最も重要なDJの一人です。
Freedom(1980)
The Message(1982)
White Lines with Melle Mel (1983)
Kurtis Blow 🇺🇸
アメリカ合衆国ニューヨーク州ハーレム出身のラッパー、歌手、ソングライター、音楽プロデューサー、映画プロデューサー、Bダンサー、DJ、牧師。
歴史上、商業的に成功した初のソロラッパーであり、メジャー・レーベルと契約した初めてのソロラッパーとして知られています。
1980年のデビューアルバムからのシングル「The Breaks」はラップに初めてサビを設けたラップ曲として知られており、ゴールドディスクに初めて認定されたラップソングとなった。
Rappin’ Blow (1979)
1st Single
Christmas Rappin (1979)
2nd Single
THE Breaks (1980)
Funky 4+1 🇺🇸
1977年より活動しているニューヨーク州ブロンクス出身のアメリカの ヒップホップグループ。
彼らは、レコード契約を結んだ最初のヒップホップ グループであり、国営テレビで生演奏した最初のヒップホップ グループです。
最初に女性MCの Sha-Rock を迎えたことでも注目されていました。
「That’s the Joint」は、アメリカのソウルデュオA Taste of Honey の「Rescue Me」をサンプリングした、有名な曲です。
Rappin And Rocking The House (1979)
That’s The Joint (Extended)(1980)
That’s The Joint (C.J. Macintosh Remix)
The Treacherous Three 🇺🇸
1978年に結成された先駆的なアメリカのヒップホップグループで、DJ Easy Lee、Kool Moe Dee、LA Sunshine、Special K、Spoonie Gee (1970 年代後半に脱退) で構成。
彼らは1980年にスプーニー・ジーのシングル「ラブ・ラップ」の B面で初めてレコードに登場した.
The Body Rock (1980)
Feel The Heartbeat (1981)
World Class Wreckin Cru (Dr. Dre) 🇺🇸
1980年代にロサンゼルス地域で活躍したアメリカのエレクトログループで、ラップの発展に貢献しました。そのメンバーの 2 人、Dr. DreとDJ Yellaは、ギャングスタ ラップの先駆者であるNWAのメンバーとして、より大きな名声を得ました。
彼らの曲には、Dreの元妻R&B シンガーのMichel’leも参加していました。
Surgery (1984)
The Fly (1986)
World’s Famous Supreme Team 🇺🇸
1979年から活動していたアメリカのヒップホップラジオ番組デュオおよびレコーディンググループ。
1982年にマルコム・マクラーレンがヒップホップ ソング「バッファロー ギャルズ」のために、セデヴァイン、ジャスト アラー、および彼らのラジオ番組のサンプル (当時としては斬新なスクラッチテクニックの使用を含む) を採用したことで、世界的に有名になりました。
Hey DJ (1984)
Hip Hop Classicとして、カバーやサンプリングもされている楽曲。
Herbie Hancock 🇺🇸
1961年より活動している、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身のジャズ・ピアニスト、作曲家、編曲家、プロデューサー。
1960年代以降から現在において、ジャズ・シーンをリードするジャズの第一人者であり、ストレートアヘッド・ジャズ、フュージョン、ジャズ・ファンクなど多彩なジャズ・スタイルの最先端を走っています。
Rock It (1983)
Hip Hopテイストを大胆に取り入れ、1983年に初のグラミー賞となる「ベストR&Bインストゥルメンタルパフォーマンス」賞を受賞。
コメント