MENU
  • HOME
  • profile
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
AD→BCの音楽と凡人生(エビーブログ)
  • HOME
  • profile
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
  • HOME
  • profile
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. DJ
  3. ♪私の音楽人生♪ ザ・ベストテン,ベストヒットUSA,DISCO,CLUB

♪私の音楽人生♪ ザ・ベストテン,ベストヒットUSA,DISCO,CLUB

2022 5/30
DJ 思考 生活 音楽関連
12/01/2021 05/30/2022
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

こんにちはエビーです!当ブログご覧いただきありがとうございます。

私は現在、50代前半の音楽大好きで大好物な中年オヤジです。

半世紀生きてきた私の音楽遍歴をご紹介します。

 

※匿名でブログ運営をしておりますので、店舗名やエリア等の詳細は掲載していない個所がございますので、予めご了承ください。

目次

私の音楽遍歴

小学時代:アニソンを聞き、ザ・ベストテンを見て邦楽にハマる

当時放送していたアニメ、釣りキチ三平、ルパン三世、明日のジョー、科学忍者隊ガチャマンなどです。
特に「釣りキチ三平」の曲が好きでした。
自宅から自転車で10数分程の距離に川が有り、釣りが大好きで友達や父親と一緒によく釣りに行っていました。

 

ザ・ベストテンはTBS系列で1978年から1989年まで放送されていた音楽番組で、当時人気のアーティストが大勢出演して、演出も凄く豪華だったので、好きになり見ていた記憶があります。
現在も活動を続けてている方や、若い方でも名前だけでも知られている方が出演されていました。

 

名前をあげているとキリが無いので一部の方をご紹介します。(敬称略、順不同)
沢田研二、さだまさし、郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎、寺尾聰(現在俳優)、田原俊彦、近藤真彦
山口百恵、ピンクレディー、キャンディーズ、森昌子、小林幸子

ザ・ベストテン公式サイト

中学時代:ベストヒットUSAを見て洋楽にハマる

ベストヒットUSAはテレビ朝日系で1981年から 1989年に放送されていた音楽番組で、この頃にMichael Jackson歴史的名作「Thriller」のリリース(1982年)・ Madonnaの初期の大ヒット作「Like A Virgin」のリリース(1984年)が有ったり、Cyndi Lauper、Culture Club、Duran Duran、Wham等もデビューして人気を博してました。

 

この頃に親にねだりオーディオコンポを購入して貰い、少ない小遣いをコツコツ貯めて、音楽ソフトのレコードという媒体を初めて購入するようになりました。

 

最初に購入したレコードは何か覚えてはいないのですが、この頃は中森明菜・横浜銀蝿&一家が、大好きだったのでこのアーティスト達のシングル盤(7inch or ドーナツ盤)を中心に購入してました。
他にはシブがき隊、洋楽だとマイナーですがBlue Zooなどを購入した記憶が有ります。

 

この頃のレコード盤の価格がシングル盤だと大体700円、アルバム盤(12inch. LP)だと2500~3000円なので、中学生のお小遣いでは購入出来る枚数は限られていましたが、色々な曲を聞きたかったので友人と購入するものを被らない様に相談して購入し貸借りしたり、当時レコードをレンタルする店が有ったので、借りてはオーディオコンポの前に張り付いて、カセットテープにダビングしていました。

 

今はスマホやパソコンとネット環境が有れば、簡単な操作で自分の好きな曲をセレクトしどこでも聴く事ができますが、この頃に自分の好きな曲を聴くには、レコードプレーヤーにレコードをセットし、スタートボタンを押して曲が終わるとストップボタンを押して、またレコードをセットし繰り返すか、セレクトしたレコードの曲をカセットテープにダビングして聴くかの選択肢かありませんでした。

 

カセットテープに曲をダビングするという作業は今の時代を考えると手間の掛かる作業でしたが、今ではとてもいい思い出です。

 

この頃にDISCO文化にとても興味・憧れを持ちました。

1985年:DISCOデビュー

この年の秋に友達に誘われ暫くの間、DISCOに通う様になりました。

自分が憧れていた世界に初めて足を踏み入れ衝撃を受け、DISCO=夜遊びと言う観点だったので少し大人になった気分になりました。

 

現在のCLUBやDISCOはIDチェックをする店も有り、未成年が入れる店は殆ど無いと思われますが、この時代は中高生でも普通に入れた店が存在しました。

 

ハイエナジー・ユーロビートというジャンル、欧米のヒット曲が中心で、一部の歌謡曲が流れていました。
この頃の好きな曲はたくさん有りましたが、特にDead Or Aliveの代表曲「You Spin Me Round (Like a Record)」が凄く好きで、この曲のイントロが流れると、ダンスホールに飛び出して踊っていました。

1986年:RUN-D.M.C.のWalk This Wayに衝撃を受ける

1984年にブレイクダンスのアメリカの映画「breakin’」が公開され友達と見に行き、カルチャーショックを受けました。
この頃にRapと言う存在を知り、Hip Hopカルチャーは凄くて・カッコいいと思っていましたが、RUN-D.M.C.の存在は曲の良さも勿論でしたが、当時のストリートファッションそのままで登場したスタイルも含めて、全てがカッコ良く最高でした。

 

この頃から現在も活動を続けているLL Cool JやBeastie Boys等、Def Jamレーベルのアーティストを
中心にHip Hopを聴くようにました。

 

邦楽はBOOWY、ブルーハーツ、爆風スランプが特に好きで聴いていた記憶があります。

1989年:BLACK MUSIC中心に流れるCLUBに通い始める

1980年終盤頃から空前のダンスブームで、Black Music中心に流れるClubが出来始めた頃で、米軍基地周辺のClubも凄く人気が有りました。

LDH社長のHIROさんが出演されていた番組「DA DA LMD」を見て練習し、私は下手くそながらClubで頑張って踊ってました。

 

この頃の主流は音楽プロデューサーのTeddy Rileyが確立した、ニュー・ジャック・スウィングというジャンルで、Guy(Teddy Riley所属)、Bobby Brown、Babyface、Janet Jackson、Jody Watleyが主に人気でした。

 

この頃からなんとなくですがDJに興味を持ち始めて、DISCOやCLUBで使用されていた12inchシングル盤を徐々に購入する様になりました。

 

1990年半ば頃には枚数も増えて行き数百枚になり、友人からGeminiのターンテーブルとベスタックスのDJミキサーのセットを購入し、自宅でDJの真似事を始めました。

1997年:DJデビュー

友人からDJ のやり方を教わり、関東エリアの小さなCLUBでデビューをしました。
仕事と併用して活動していたので、仕事が忙しい時期は休んでいたりもしましたが、
数年前まで活動しており、現在は休業中。

 

子供の頃から音楽が好きで、中学時代にはRockスターは人類の中でサイコーにカッコイーと思う様になり、バンドにも興味が有りましたが、これと言って歌を歌ったり、楽器を演奏するような事もなく過ごしていました。
音楽を聴くだけだった私に、DJとしてプレイヤーになれるキッカケをくれた友人に今でも凄く感謝してます。

 

社会人として音楽を聴くリスナー側だけでは知ることが出来ない事を、DJを通して音楽ビジネスに携わり沢山の事を経験し学びました。

2000年代:CLUB系音楽中心のレコード・CD店を経営

レコードという媒体が好きになり過ぎて開業。

開業後数年間はまあまあですが売り上げも有り運営はできてましたが、DJのプレイする媒体もレコード・CDからパソコンに音楽データーを入れてPlayする時代になり、業界全体的な事でも有ったのですが商品の売れ行きが低迷し、収益が上がらなくなりそれを凌ぐことが出来ず、僅か数年間の運営で廃業する事になりました。

 

幸い借金が少額だったので、廃業後会社勤めをして数年間で返済し、現在は普通に生活出来ております。

 

ザックリでは有りますがこんな感じです。

現在:ブログで音楽情報を中心に発信

2021年12月ブログデビュー。

このブログを通じて音楽情報を中心に、ご覧頂いた皆さんにお役に立てる様な情報を発信していきます。

今後、ご愛顧いただければ幸いです。

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow adbcblog

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • 続きを読む
  • Pinterest
  • Pocket

いいね:

いいね 読み込み中…
DJ 思考 生活 音楽関連
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人生最大の衝撃的な一曲!!RUN-D.M.C.

この記事を書いた人

エビー(AD→BC)のアバター エビー(AD→BC)

私はCLUB DJやレコード店を経営した経験が有る、音楽が大好きで大好物な50代前半の中年オヤジです。
音楽は私の人生の中で大きな比重を置きます。
このブログで音楽情報を中心に、生活していて役立ちそうな事柄なども発信して行きます。
あなたの人生にお役に立てる情報が有れば幸いです。

関連記事

  • 春うた・スプリングソング13選🎶定番~最新曲(spring song)
    03/24/2023
  • 春うた・桜(チェリー)ソング14選🎶定番~最新曲(spring song)
    03/16/2023
  • 昭和の歌謡曲11選&伝統の定番2選卒業ソング(graduation song)
    03/05/2023
  • 山下達郎TatsuroYamashita入門Pt.3🎶キング・オブ・シティ・ポップ
    02/13/2023
  • 山下達郎TatsuroYamashita入門Pt.2🎶キング・オブ・シティー・ポップ
    02/06/2023
  • 山下達郎TatsuroYamashita入門Pt.1🎶キング・オブ・シティ・ポップ
    01/24/2023
  • 謹賀新年🎍新春に聞きたい洋楽・邦楽・日本の伝統音楽15選+🌅
    12/31/2022
  • 2022年クリスマスソング邦楽12選♬昭和歌謡・J-Pop・冬歌・童謡
    11/30/2022

コメント

コメントする コメントをキャンセル

Recent Comments

表示できるコメントはありません。
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう

Recent Posts

  • 春うた・スプリングソング13選🎶定番~最新曲(spring song)
  • 春うた・桜(チェリー)ソング14選🎶定番~最新曲(spring song)
  • 昭和の歌謡曲11選&伝統の定番2選卒業ソング(graduation song)
  • 山下達郎TatsuroYamashita入門Pt.3🎶キング・オブ・シティ・ポップ
  • 山下達郎TatsuroYamashita入門Pt.2🎶キング・オブ・シティー・ポップ
おすすめサイトご紹介
歌が上手くなるUTAWOレッスンブログ
MUSICおさむ

Archives

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

Categories

  • 00s
  • 10s
  • 20s
  • 50s
  • 60s
  • 70s
  • 80s
  • 90s
  • ABBA
  • AC/DC
  • Beatles
  • Big Bang
  • Bob Marley
  • Bobby McFerrin
  • BTS
  • Christmas
  • Chuck Berry
  • Crowded House
  • Deep Purple.
  • Disco
  • DJ
  • Dr.Dre
  • Eminem
  • Fleetwood Mac
  • G-Funk
  • Guns N' Roses
  • Hip Hop
  • J-Pop
  • Jimi Hendrix
  • John Lennon
  • K-Pop
  • Madonna
  • Michal Jackson
  • Mondo Grosso
  • Night Tempo
  • Ozzy Osbourne
  • Pops
  • Red Hot Chill Peppers
  • Sex Pistoles
  • Snoop
  • Summer Song
  • TatsuroYamashita
  • The Beatles
  • The Kinks
  • The Rolling Stones
  • Westside Hip Hop
  • winter
  • アナログレコード
  • カセットテープ
  • クラブミュージック
  • サカナクション
  • ナツメロ
  • 中森明菜
  • 反戦
  • 夏(summer)
  • 夏歌
  • 宇多田ヒカル
  • 山下達郎
  • 布袋寅泰
  • 思考
  • 春(Spring)
  • 昭和歌謡
  • 洋楽
  • 浜田省吾
  • 生活
  • 竹内まりや
  • 蔦谷好位置
  • 藤井風
  • 音楽関連
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

© .

目次
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。