日本の秋の風物詩ともいえる「お月見(十五夜)」。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする伝統的な行事です。
平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。
お供物「月見団子」、「芋などの秋の収穫物」、「ススキ」にもそれぞれ意味が有りますが、諸説が有るのでこちらでは説明は省かせて頂きます。
ご紹介する曲を聴いて、より良い秋を過ごしていただければと思っております。
近年の十五夜日程
2023年9月29日(金)
2024年9月17日(火)
2025年10月6日(月)
こんにちはエビーです!
数あるサイトの中から当ブログご覧いただき誠にありがとうございます。
ご意見・ご感想・ご要望などございましたら、ページの最下部の「コメント書き込み」よりお願いいたします。
※リリース年、アーティスト情報はWikipedia・アーティストHPを参考・引用し作成しております。
アーティスト名後の()は活動期間、曲名後の()はリリース年。
T:大正/M:明治/S:昭和/H:平成/R:令和
*動画は公式で公開されている楽曲のみ掲載しており、一部YouTube Premiumメンバーのみの視聴動画も御座いますので、予めご了承ください。
日本の秋歌(秋ソング) 2️⃣月に纏わる歌
松任谷由実 – 満月のフォーチュン(H2/1990)
1990.11.23 Release 22th Album「天国のドア」に収録曲
作詞・作曲:松任谷由実 / 編曲:松任正隆
ソリッドなリズムが特徴的な8ビート・ロック。
「ペンタトニック・スケール」と呼ばれる音階を使用することで、エスニックな雰囲気を醸し出しており、ライヴで人気の高い楽曲。
エレファントカシマシ – 今宵の月のように (H9/1997)
1997.07.30 release 15th single
作詞・作曲:宮本浩次
エレファントカシマシとしては初のドラマ主題歌タイアップで、フジテレビ系ドラマ『月の輝く夜だから』の主題歌として制作された楽曲。
同ドラマのプロデューサーに依頼され、ドラマの内容に沿うよう宮本浩次さんが作詞・作曲。
シングル初のオリコントップ10入り、最大のヒット作品となり、本曲によってエレファントカシマシは世に広く知られる様になりました。
宮本さんはタイアップが決定した当初「ドラマなんて絶対見ない」と話していたが、いざドラマが始まると毎回見ていた様です。
2017年、第68回NHK紅白歌合戦にて紅白歌合戦初出場を果たした際にも本曲を披露。
2018年11月16日からはメンバーゆかりの地である東京都北区赤羽にある東日本旅客鉄道(JR東日本)赤羽駅の6番線において発車メロディとして使用されています。
編曲:福嶋尚哉 (作曲家・編曲家)
鬼束ちひろ – 月光 (H12/2000)
2000.08.09 rerelease 2nd single
作詞・作曲:鬼束ちひろ / 編曲:羽毛田丈史
抑圧からの解放を願うミディアム・バラード。
テレビ朝日系ドラマ「トリック」の主題歌に起用され、ドラマがヒットしたこともあり、オリコンウィークリーチャート初登場30位から11位までランクアップ、10か月近くもチャート内にランクインするロングヒットを記録。
このドラマは個人的に大好きで、この楽曲を聴くとドラマの名シーンも思い起こします。
累計売上は50万枚以上を、出荷枚数にして60万枚以上を記録しており、これはシングル作品としては自己最高。
また当楽曲は音楽配信でもロングヒットを続けており、日本レコード協会からダブル・プラチナの有料音楽配信認定(50万ダウンロード以上)を受けています。
この楽曲を収録した2001年3月7日リリースのファーストアルバム「インソムニア」は150万枚のミリオンセールスを記録。
●タイアップ等●
テレビ朝日系金曜ナイトドラマ「トリック」主題歌(2000)
東宝系映画「トリック-劇場版-」主題歌(2002)
東宝系映画「トリック-劇場版-ラストステージ」主題歌(2014)
FOXチャンネル「ジャーニーマン 時空を越えた赤い糸」日本語版イメージソング(2009)
朝日放送「ミナミ極楽堂」エンディングテーマ
朝日放送「百万馬力」エンディングテーマ 朝日放送
「おもしろレンタルビデオ スピルバーガー」エンディングテーマ


B’z – 今夜月の見える丘に (H12/2000)
2000.02.09 release 27th single
作詞:稲葉浩志 / 作曲:松本孝弘 / 編曲:松本孝弘・稲葉浩志
ジャケット写真は東京三宿交差点付近にあるアンティークショップで撮影され、アングルは後述のタイアップ先のドラマの内容に合わせて「車椅子からの目線」となっています。
なお、ジャケット写真で稲葉さんが読んでいる本は、『THE ROLLING STONE BOOK OF LIFE RUNNING PRESS』です。
主演:木村拓哉さん・常盤貴子さんのTBS系東芝日曜劇場『Beautiful Life~ふたりでいた日々~』の主題歌で、このドラマが驚異的な視聴率を誇ったこともあって、22ndシングル『Calling』以来約3年ぶりにミリオンセラーを達成。
初動で67.2万枚、累計売上は2006年5月時点で112万8830枚(オリコン調べ)。
このシングルのミリオンセラーによりB’zのシングルミリオンセラー作品数が15作目。
この記録は2013年に発売したAKB48のシングル『鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの』に抜かれるまでは歴代1位でした。




RUI (柴咲コウ) – 月のしずく(H15/2003)
2003.01.15 release Rui名義の2nd single
作詞:Satomi / 作曲:松本良喜 / ストリングスアレンジ:由宇あおい
興行収入は30.7億円を記録した、2003年1月18日に公開された草彅剛さん主演の映画『黄泉がえり』の劇中歌・主題歌として使用されたラブバラード。
同映画での役柄である歌手RUIとしての楽曲であったため、役名名義での発売となっています。
なお、柴咲さんの歌手デビュー作は前作の「Trust my feelings」(2002)です。
本作は映画公開3日前に発売され、発売週のオリコンシングルチャートでは14位に初登場。
映画自体は本来3週間限定の公開予定で、主題歌である本作と共に大きな宣伝がされなかったが、内容が大きな反響・興行収入を呼び、通常公開となった。
本作の売上も映画同様に当初からの爆発的なヒットではなく少しずつ人気を集め、テレビなどで披露されることが少なかったこともあり、歌っている姿を観に劇場に足を運ぶ観客もいました。
映画・主題歌が相乗効果でヒットする形とり、本作の売上はオリコン集計で約83万枚で、公開後の翌週に5位に上昇し、3・4週目は2位、発売5週目に1位になりました。
オリコン10位以内に7週連続でランクインし、累計出荷枚数は90万枚。
2023年9月現在、アマゾンプライム会員の方は無料でご覧頂けます。
絢香 – 三日月 (H18/2006)
2006.09.27 release 4th single
作詞・作曲 絢香 / 西尾芳彦 、絢香 / 編曲:L.O.E
2019年より日本マクドナルドの秋の定番商品「月見バーガーシリーズ」CMソングとして使用されており、この時期に欠かせない、心にしみるラブバラード。
自身初のオリコン週間チャート1位を、また2007年度のオリコンカラオケチャートでも1位を獲得。
2006年度の『第48回日本レコード大賞』で最優秀新人賞を受賞し、同年の第57回NHK紅白歌合戦に初出場。
2016年の紅白でも歌唱されています。
シングル曲としては初のラブ・バラードであり、遠距離恋愛をテーマにされています。
その歌詞は、2004年の半ばごろに「上京して地元を離れる」ということが現実的になり始めた時期に綴られたものであり、それまで同じ時間を過ごしてきた地元・大阪の大切な人たちへの想いが反映されています。
「三日月」は携帯電話の形状そのものの比喩ともなっています。
●タイアップ等●
2006年1月14日からNHK『未来観測 つながるテレビ@ヒューマン』でテーマ曲として使用(番組終了の2008年3月まで使われた)
au「LISMO」CMソング(2006年9月~11月)として使用。
2007年3月25日に行われた『2007年世界フィギュアスケート選手権』のエキシビションでは親交の深いフィギュアスケート選手、安藤美姫がアンコールの際この曲を使用されました。
Janne Da Arc – 月光花 (H17/2005)
2005.01.19 release 23th single
作詞・作曲: yasu / 編曲:Janne Da Arc
1996年結成され2019年まで活動していたビジュアル系ロックバンド。
よみうりテレビ・日本テレビ系アニメ『ブラック・ジャック』のオープニングテーマで、アニメタイアップを手掛けるのは「霞ゆく空背にして」以来9作ぶり。
元々は2004年にリリースされた『ARCADIA』の選曲会に向けて制作されたデッドストックで、yasuさん(Vo)は「少しアニメの内容と歌詞の内容がピッタリとリンクしている感じではないけれど、“儚さにくじけそうになるけど頑張っていこう”という内容ではある」と語られています。
デモ音源の時から既にストリングスを前面に押し出した楽曲で、レコーディングに際しては16人のストリングス隊を招かれ、メンバー各々ストリングスやボーカル、ピアノの音色に配慮しながら音作りを決めて作成されました。
オリコンチャート初登場2位を獲得し自身最高順位を記録し、2作連続でトップ3入りを果たした。
初動売上は約8.6万枚で、前作の累計売上6.7万枚を初動のみで上回った。
また、初のオリコン年間チャートにランクインしたほか、初の日本レコード協会からプラチナ認定されました。
チャットモンチー – 満月に吠えろ (H24/2012)
2012.02.01 release 11th single
作詞:福岡晃子 / 作曲:橋本絵莉子
2000年結成され、2018年まで活動していた徳島県出身の女性ロックバンド。
2004年4月に加入し2011年9月に高橋久美子さん(Dr)脱退後最初の新作であり、2009年2月4日にリリースされた「Last Love Letter」以来3年ぶりとなるシングル作品の3週連続リリースの第1弾となるシングル。
橋本さん・福岡さんによる2Pバンドとして生まれ変わったチャットモンチーが第一弾シングルとしてリリースするのは、軽やかなメロディーに乗せ、「満月に吠えろ」と叫ぶ、ポジティブな空気にあふれたミディアムナンバー。
人懐っこさもありながら、自らを“狼”に見立て、凛とした佇まいも見せるこの楽曲は、新生チャットモンチーの始まりを告げる曲でもあります。
テレビ朝日系連続ドラマ 「妄想捜査~桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活」主題歌。
ポルノグラフィティ – 今宵、月が見えずとも (H20/2008)
2008.12.10 release 27th single
作詞:新藤晴一 / 作曲:岡野昭仁 / 編曲:ak.homma, Porno Graffitti
Superfly – 輝く月のように (H24/2012)
2012.08.15 release
作詞:越智志帆、jam / 作曲&Basic Arrangement:多保孝一 / 編曲:蔦谷好位置
「再生」をテーマとしたバラードナンバー
TBS系テレビドラマ『サマーレスキュー~天空の診療所~』主題歌。
あいみょん – 満月の夜なら (R1/2018)
2018.04.25 release メジャー4th single
作詞・作曲::あいみょん / 編曲:近藤隆史、立崎優介、田中ユウスケ
官能的な香りの漂う歌詞をタイトなリズムと軽快なギターのストロークに乗せて歌うアッパーチューンで、それまでの音源と比べるとかなりシンプルなアレンジになっています。
これはあいみょんさんが歌詞を聴かせるにしてもリズム的にも、このアレンジのほうが生きると判断したためで、シングル候補曲として作った10曲のうちのひとつで、デモの時点からメロディも歌詞も変わっています。
歌詞は男性視点のもので官能的な内容だが、あいみょんさんによれば自分の原点に近いもので、それがこのタイミングでちょうどハマったという感じとのことです。
「いつも歌詞の内容は聴き手に妄想させてなんぼ」と思っているので、歌詞に出てくる「アイスクリーム」や「スパンコール」などの単語が何を意味しているのか、タイトルは歌詞のどこにかかっているのかなど、いろいろ妄想を膨らませてもらって何回も繰り返し聴いて欲しいと語られています。


ナオト・インティライミ – まんげつの夜 (R2/2019)
2019.08.14 release
フジテレビ「痛快TVスカッとジャパン ファミリースカッと」テーマソング


ヨルシカ – 月に吠える (R3/2021)
2021.10.06 release 配信8th single
n-buna配信作品としては、8作目となり、今作は「又三郎」「老人と海」に続く、文学作品のオマージュ曲とで、大正時代に近代詩の新しい地平を拓き「日本近代詩の父」と称されている萩原朔太郎さんによる詩集「月に吠える」をモチーフに制作されました。
2021年8月には、全国のローソンにて60秒版が先行放送されていました。
月詠み – 月が満ちる (R4/2022)
2022.08.17 release
作詞・作曲:ユリイ・カノン / 編曲:月詠み、Naoki ltai
2020年から活動している、大人気ボカロPユリイ・カノンさんによる複数のクリエイター、デザイナーによって構成される音楽プロジェクト。
YouTube登録者数39万人、動画総再生回数1億回超えの人気を誇るユリイ・カノンさんによるプロジェクトは、 2021年9月初の全国流通盤となる1st mini album「欠けた心象、夜のよすが」をリリース。
完全生産限定盤には、ユリイ・カノンさんの代表曲『だれかの心臓になれたなら』と同名の小説が同梱され(「心象録」)、 楽曲の作品性もさることながら、小説と交互に触れることでより“深く”考察できる内容になっています。
「欠けた心象、世のよすが」の続編となる、今作「月が満ちる」で物語は遂に完結を迎えま。
米津玄師 – 月を見ていた (R5/2023)
2023.06.26 release
作詞・作曲:米津玄師 / 編曲:米津玄師、坂東祐大
スクウェア・エニックスより発売されたゲーム『FINAL FANTASY XVI』のテーマソングとして制作された楽曲。
これについて米津さんは以下のようなコメントされています。
「ファイナルファンタジーからは言い表せないほど大きな影響を受けました。まさかこんな機会があるとは思っても見ず。この作品の為だけに曲を作りました。よろしくお願いします。」
また本ゲームプロデューサーの吉田直樹は、「米津さんとご一緒できると決まった時は驚くと同時に、とても嬉しく感じました。僕自身も米津さんのファンでもあり、多くの世代に共感を生む米津さんのその感性ならば、FFXVIの目指す世界や物語、そしてテーマを表現してくれるだろうと確信を持ったからです。」とコメントを残されています。
Perfume – Moon (R5/2023)
2023.09.06 release
作詞・作曲 ・編曲:中田ヤスタカ
フジテレビ系’水10’ドラマ「ばらかもん」主題歌。
童謡 – 十五夜お月さん (T9/1920)
作詞:野口雨情 / 作曲:本居長世
秋を代表する日本の童謡。
まとめ
ご紹介した楽曲の中で「月のしずく」「三日月」私の中でも特に好きなバラードナンバーで、秋の季節にピッタリで特におすすめです。
童話の中でも「十五夜お月さん」は私の心に残っていている素晴らしい名曲だと思います。
これらの楽曲と共に、より良い秋を過ごして頂ければ幸いです。



コメント